歯学部での学び

6年間の学びの概要

岩手医科大学は医学・歯学・薬学・看護学の4学部をもつ医療系総合大学としての特色を活かし、各学部の緊密な連携のもとに、学部の垣根を越えた教育を実施し、総合的な医療人を育成しています。4年生まではすべての学部が矢巾キャンパスにあることから、学部を越えた連携のもと、チーム医療に触れられる環境です。歯学部での教育カリキュラムは、歯科の専門的な科目に加えて、全4学部合同での科目を開講しているところが特徴的です。

さらに、岩手県歯科医師会や地域の介護施設のご協力により、低学年から歯科臨床現場や看護、介護を体験します。これらにより地域医療の貢献のための素養を身につけ、専門職どうしの連携への理解を深めることができます。また、1~6年を通して希望者の海外英語演習を実施し、国際的な思考と素養を身につける機会を設けています。

岩手医科大学歯学部では豊かな教養と人間性を涵養し、全人的医療を実践し、歯科医学、歯科医療ならびに口腔保健の進歩発展に寄与することのできる人材を育成すること目指しています。なお、カリキュラムは学生の意見や社会環境の変化を踏まえて、改善見直しを図っています。

カリキュラムの説明

1年次

教養科目に加えて、歯学部の専門科目として、歯科医学概論、解剖学、組織学、生理学、生化学、基礎歯科学入門、臨床歯科学入門を学修します。歯科医学概論では全人的医療基礎講義など、医療人としての基本的な概念から多職種連携までの幅広い概念を学びます。また、内丸メディカルセンターの先生方の外来見学、看護、介護体験実習を通して医療人としての基本姿勢を学びます。

2年次

1年次の基礎系科目に加えて、医療統計学、微生物学・免疫学、薬理学、病理学、歯科理工学、衛生・公衆衛生学を学修します。また、多職種連携教育の一環として実施している歯科専門体験実習では、開業歯科医院での研修と歯学部の講座・分野での体験を通して、歯科医療で必要なチーム医療における歯科医師の果たすべき役割と態度を学びます。

3年次

基礎系科目の免疫学、薬理学、病理学、歯科理工学に加えて予防歯科学、医科学総論、歯科放射線学を学びます。後期からは歯科放射線学が継続され、臨床で歯科医療を提供するために必要な画像診断を学びます。さらに歯科医療提供の基礎である法や制度は社会と歯学で、医療コミュニケーションや基本的診療姿勢などは患者を診るためのイントロダクションで学びます。その後、初めての治療学として硬組織・歯髄・歯周組織疾患に対する治療法を学修します。また、リサーチマインドの教養を身につけるため、基礎系講座での研究の一端に触れる演習(基礎科学演習)を開講しています。加えて、チーム医療リテラシー、医療リベラルアーツでは、医療を取り巻く環境を学修するとともに、専門職連携で必要な知識と教養を身につけます。コア歯学教育演習基礎では、3年次までに履修した基礎系科目の知識の確認を行います。

4年次

臨床系科目の補綴歯科、医科学、全身管理と歯科麻酔、口腔外科的治療、成長発育歯科医学と障害者の歯科治療、高齢者歯科医学、法歯科医学・災害歯科医学を学修します。コア歯学演習では、臨床実習に必要な基礎知識と基礎技能の確認を行います。後期には、5年次で診療参加型臨床実習に参加するための共用試験(知識の総合理解力を評価するCBT、基本的診療技能・態度を評価する診療参加型臨床実習前客観的臨床能力試験)を受験し、これに合格した学生はスチューデントデンティストとしての資格を得ます。

5年次

スチューデントデンティストとして、診療参加型臨床実習に取り組みます。学内では、それぞれの診療科で診察、診断から治療計画を立案し、指導医のもとで実際の治療を行います。学内での臨床実習に加えて、学外の診療所等での地域医療体験実習、介護施設での介護体験実習を行い、地域医療への貢献と多職種連携に必要なことを学修します。また、歯科臨床に必要な医科学、歯科医学全体の振り返りを行うために総合講義を受講することで基礎知識の確認を行います。5年次には診療参加型臨床実習後客観的臨床能力試験と総合講義 I 試験を受験することで、歯科臨床で必要な知識と技能と態度の確認を行います。

6年次

4学部合同セミナーでは、医療現場で多職種連携に必要な各専門職の立場を理解した意見が議論できるように取り組んでいます。6年次の総合講義 II では歯科医師国家試験に向けて、基礎知識、一般知識と臨床実地での知識の確認を行います。

シラバスの説明

シラバス(教育要項)は、岩手医科大学歯学部で授業を受ける学生諸君に、各教育科目とそれぞれの授業計画および授業内容を知らせるためのものです。具体的な利用の仕方について以下に簡単に記載します。

授業計画、授業内容について

科目ごと授業ごとに、その日の授業内容とそれに対する一般目標と到達目標を掲げています。一般目標は学習の成果であり、学習した知識・技能・態度が将来どのように利用されるかが分かります。到達目標は行動目標ともいわれ、学習者がこの授業で学んだことにより、具体的に何ができるようになるかを記したものです。

教科書(教)、参考図書(参)、推薦図書(推)について

科目ごとに教科書(教)、参考図書(参)、推薦図書(推)を掲げています。なお、教科書として指定された図書については各自購入してください。

成績評価方法について

科目ごとに、学習者の成績を評価するための基準を明示しています。なお、試験に関する全体的なことについては、「歯学部試験規程」および「歯学部試験規程取扱内規」で確認して下さい。

オフィースアワーについて

オフィースアワーとは、学生が各科目の教員に学業や大学生活全般に関する質問・相談、あるいは指導などを受けるために設定されている時間で、広く学生に対して開かれた時間です。面談を希望する学生は、オフィースアワー一覧に記載されている各教員に実施方法を確認の上、連絡を取り、面談を受けて下さい。

スモールグループチュートリアル(SG)について

スモールグループチュートリアル(SG)は、各チューター教員が各学年3~6名の学生を担当し、学生の長所を伸ばすとともに問題点を改善する方策をアドバイスするものです。

進級判定基準

岩手医科大学学則第8条第2項の規程に基づき、岩手医科大学歯学部試験規程および岩手医科大学歯学部試験規程内規に基づき合否を判定する。

1年次

教養科目に加えて、歯学部の専門科目は各科目毎に100点満点とし、60点以上を合格とする。

2年次

各科目毎に100点満点とし、65点以上を合格とする。

3年次

各科目毎に100点満点とし、65点以上を合格とする。

4年次

下記、①および②をいずれも満たした場合を合格とする。
①各コース毎に100点満点とし、65点以上であること。
②コア歯学教育演習(I)は総合試験(A、B、C)全体の正答率が65%以上であること。

5年次

下記、①および②をいずれも満たした場合を合格とする。
①臨床実習の修了要件を満たしている。
②各科目毎に100点満点とし、65点以上であること

6年次

①4学部合同セミナーの成績が、60点以上であること
②総合講義(II)で以下の基準を満たしていること。
・必修問題75%以上、一般問題65%以上、臨床実地問題65%以上、総合得点70%以上(小数点以下切り捨て)