About us

歯学部紹介

学部長からのメッセージ

口腔から全身を守る時代!
歯科医療の無限な可能性を医療系総合大学で学ぼう!

人生100年時代。「最期まで健康でいたい」と多くの人の望みです。歯科医療はう蝕、歯周病、補綴(かぶせ物を入れる)治療のイメージを多くの方がお持ちだと思います。最新の歯科医療の臨床と研究の世界は、そこからもっと進み、疾患に罹患させない予防治療、失った組織の再生技術、歯と材料の接着技術、デジタル技術の応用した診療技術などの開発を進めてきました。更には口腔の疾患はさまざまな全身疾患と関連していることまで明らかになりました。現代の歯科医療は「口を治す歯科医療」のみならず「全身の健康に寄与する歯科医療」にパラダイムシフトが起き、国民の健康を守るチーム医療の一翼を担う歯科医師が求められています。

岩手医科大学は医療系総合大学として歯学部の他に医学部、看護学部、薬学部、医療専門学校を擁しており、学部の垣根のない教育・研究・診療の環境の下、患者中心の医療、チーム医療の根幹を学ぶことが出来る数少ない大学です。また、海外の大学とも連携し,国際的視野をもった歯科医師の養成を行っております。

岩手医科大学歯学部は、歯科医師として必要な知識、技能、態度を習得し、生まれる前から看取りまで患者様と共に生きる人間性豊かな医療人の育成をする大学であり続けることを目指しています。

岩手医科大学

歯学部長 小林 琢也

岩手医科大学歯学部のあゆみ

草創期

創立者三田俊次郎は、岩手県における医療の貧困を憂い、明治30年(1897)4月20日に私立岩手病院を創設し、医学講習所・産婆看護婦養成所を併設しました。明治34年(1901)には岩手病院を実習場として東北・北海道初の私立岩手医学校を設立しました。
しかし、この岩手医学校も創立11年目の明治45年(1912)、医育改革により廃校の止むなきに至りました。その後、大正末期から全国的に医学専門学校設立の気運が高まり、昭和3年(1928)2月、三田俊次郎の医学教育にかける情熱と努力が認められ、私立岩手医学専門学校が誕生しました。岩手医学専門学校は、三田俊次郎校長時代(1928〜1942)から三田定則校長(1942〜1950)まで二十有余年続きました。
その後、戦後の教育改革により、昭和22年(1947)6月18日「岩手医科大学」に変更し、初代学長に三田定則が就任しました。さらに昭和26年、学校法人を設立して新制岩手医科大学が発足するに至り、地域医療に密着した私立医科大学としての揺るぎない地位を確立しました。

歯学部設置の構想生まれる

昭和31年(1956)、篠田糺が学長に就任。篠田学長を中心に精力的に内部の充実強化が進められ、本学は目覚ましい発展を遂げます。その実績が認められ、昭和34年(1959)に学位審査規定が認可され、翌35年には医学部の大学院が設置されました。

新たに歯学部を設置する構想が生まれたのはこの頃のことです。東北、北海道地区には歯科大学が1校もなく、人間の健康のために最も大事な歯の衛生知識が低く、その向上に向けて、歯科大学の設置は必須であるというのが大きな理由でした。

北日本で初めての歯学部誕生

昭和40年(1965)4月、北日本では初の待望久しい歯学部が東北大学歯学部と並んで開設されました。初代歯学部長には中村平蔵東京医科歯科大学名誉教授が迎えられ、口腔生化学、口腔微生物学、歯科保存学、歯科補綴学、口腔外科学、歯科矯正学の6教室が開設されました。

発展期
「誠の人間の育成」

建学の精神である「誠の人間」を養成することを主眼に、全国から新進気鋭の教授陣を迎え、また、長い歴史のある医学部と連携しながら領域の広い歯科医学教育が行われるなど、特色を生かしながら順調に発展していきました。

昭和40年(1965)6月と8月にはそれぞれ口腔病理学、口腔解剖学の2教室が開設されました。

昭和41年(1966)4月には歯科放射線学教室が開設されました。

昭和42年(1967)4月に歯学部附属病院が新設されました。

第1回卒業生巣立つ

昭和46年(1971)3月16日、岩手医科大学歯学部の第1回生75名が晴れやかに卒業式を迎えました。4月に行われた第49回歯科医師国家試験では見事全員が合格しました。100%の合格率は全国13歯科大学中でも第1位を占めることになりました。

昭和48年(1973)からは新たに講座制を採用し、口腔解剖学、歯科保存学、歯科補綴学、口腔外科学がそれぞれ2講座に分離独立し、基礎歯学及び臨床歯学をあわせて18講座となりました。

充実期
大学院設置される

昭和58年(1983)東北、北海道地区では私立大学として初の歯学部大学院の開設となり、ここに一貫教育が完成いたしました。

隆盛期

昭和63年(1988)歯科麻酔学講座が設置されました。

平成7年(1995)歯学部は記念すべき30周年を迎え、本学講堂で記念式典が開催されました。

平成19年(2007)4月には、矢巾新キャンパスの完成にともない、念願の薬学部を開設し、医学・歯学・薬学に関する最高の設備と機能を備えました。

平成23年(2011)4月からは、矢巾キャンパスの新校舎に医学部及び歯学部の基礎講座と共同研究部門(現医歯薬総合研究所)を移転しました。

平成27年(2015)歯学部は50周年を迎えました。歯学部創立50周年企画として、グローバル化に対応できる国際的視野を持つ学生の育成を目的として‶岩手医科大学Study Abroad Program″が設立されました。 岩手医科大学は充実した教育スタッフを擁する名実ともに屈指の医療系総合大学として歩みつづけています。 

岩手医科大学歯学部の概要

医療系総合大学の特性を活かした総合教育で
患者さんのニーズに即応できる歯科医師を育てます。

豊かな教養と人間性を有する歯科医療人を育成

歯科医師としての基本姿勢を身に付けることを目指し、2年次に「歯科専門体験学習」が行われます。また歯学部では病因論、診断法、治療法、材料に関する多彩なプロジェクト研究も行っており、一連の成果は教育にフィードバックされます。臨床系基礎実習室(スキルスラボ)には、最新鋭の切削装置を搭載し、より実際の診療に近い状況での技術トレーニングが可能です。加えて動画を含む臨床技術習得用コンテンツ等を配信し、学生はタブレット端末で技術習得を実践することが可能になり、更なる教育効果の向上が期待されます。

CBT、OSCEから臨床実習へ From CBT and OSCE to clinical practice 3年次後期から4年次にかけて、従来の臨床歯科医学に関する専門科目を実際の臨床の流れに沿った形で統合した8つの臨床コースを設定することで、診療参加型臨床実習がより円滑に実施できるようになります。全国共 用試験では、コンピューターを用いて知識・問題解決能力・臨床推論における到達度を評価する「CBT」と、模擬 患者による医療面接や身体診査、シミュレーターによる治療手技の評価等を行う「OSCE」とがあります。

全身管理の観点で「医科学(隣接医学)」 “Medical science (related medicine)” from the viewpoint of whole body management 医学部講座と連携して推進される隣接医学(3年次、4年次、5年次)も、カリキュラムの大きな特色です。内科学、外科学、法医学、小児科学、皮膚科学、精神科学、臨床検査医学、整形外科学、産婦人科学、耳鼻咽喉科学、眼科学、泌尿器科学といった隣接医学科目を「医科学」として統合し、各学年に配置。口腔医学の観点から歯科診療上重要な疾患の病因・病態と診断・治療を統合講義形式で学ぶことができます。

プロモーションムービー